本日もご参加ありがとうございました。
【小1クラス】
小1クラスのお子様は「5時間授業が大変!」というお子様が多くお疲れモードでしたが頑張って参加していただきました。私もできるだけ気持ちに寄り添いながら、楽しく進めました。
小1クラスは宿題の答え合わせなどを行う中で、文字を書く練習をいたしました。それぞれのお子様が、得意なところ苦手なところが違いますので良いところを褒めながら少しずつ苦手な部分を練習していくというようにもっていきたいと思っています。
文字のなぞりから入った方が楽な場合、早く書くことができるので丁寧さを加える場合、丁寧に書くことができるので少しスピードを上げて書く場合、理解が進んでいるのでどんどん書く量を増やす場合、など今までお子様によって色々なケースを見てきましたがそれぞれのよさを生かして行きたいです。
個別になぞりをお渡しした方は、また引き続き進めていきたいと思います。
テキストはUnit63Aの反対言葉からUnit7の身に付けているものに関して、またそれがどのような色かについて取り組みました。
Unit6は、big, little, long, short の概念を理解するために教室の中のものを使って体を動かしながら単語を認識いたしました。Unit7も自分のものに関して It’s my ○○. It’s mine. などと言ってみたりして身近なものから理解できるようにいたしました。
フォニックスは 0 に取り組みました。皆さん、よくできておりました。
宿題:
●writing b pg14,15
●ワークブック pg28、29
●テキスト Unit7までCDを聞く
最後に、帰りの準備を終わらせて姿勢を正している子からお母さまのもとにお連れするのですが、今日は「先生、ぼくは何年生に見える?2年生??」と聞かれましたので、「3年生に見える!かっこいい!」と声掛けしましたら、嬉しそうに帰っていきました。
がんばれ、1年生!
【4年生】
復習も引き続き行いながら、本日は新たな単元に取り組みました。
復習= I have to ~ , He has to~ などの表現を使い自分のことを話してみる。形容詞を使って、What a ○○ boy I am(I have)!
繰り返し行うと、少しずつやり方がしみ込んでいきますので、引き続き行いましょう。
新たな単元は比較級です。よくでてくる形容詞の単語を確認してそれがどのように変化するか見てみました。 tall → taller, high →highなどなど。tallは背の順を比べるときにわかりやすく、high は高さを比べるときによく使いますね。
〇 is higher than △. → high ではなくて er がついて higherとなりますと伝えています。
ワークブックの宿題では、4つの山がかいてあり高さを見ながらの構文作りを行っております。そして少し発展させて、Mt. Takao は599m「(高尾山は?)、東京タワーは333m、東京スカイツリーは634mというように、皆さんが知っているものを次々とまぜていきます。
お時間があれば自分で考えたなにかも追加してくださいねと伝えてあります。
それぞれの学年では知的に楽しみながら英語を習得していきたいと考えています。
また来週も楽しみましょう♪
今日もご参加いただきましてありがとうございました!