本日もご参加いただきましてありがとうございました。
学校がはじまりまして、皆さん少しお疲れが見えているように感じますが、元気にご参加いただきました。
「今日は竹馬をやりました!」「5時間授業だったけれど3時間くらいがよかったなあ」「~係に選ばれました」
色々言いたいことはありそうですが、みんな比較的素の自分を出してくれているように感じますので嬉しいです。いつもコロナ禍で色々我慢していますから、自分の思いを気軽に出せる場でありたいと思います。
来週は火曜日レッスンがお休みとなりますのでお間違えのないようにお願いいたします。
【小1クラス】
こちらのクラスはまだ夏休みのご褒美をお渡ししていないので、今日中になんとかシール台紙をうめましょう!ということで、頑張ってレッスンをいたしました。皆さんに無事お渡しできました。
今日は文字がきれいにかけるようになっていたり、夏休みに少しおねいさん、おにいさんになったように感じました。
ワークブックの宿題から、A yello ghost is jumping. のような形を発話した後に、
①私からそれぞれの子どもに○○ is sleeping と指示をして動いてもらいます。②次に子どもたちにChinatsu is jumping. と私に指示をしてもらい私が動きます③それぞれの子どもをペアにしてお互いに言い体を動かします。
上記のような活動を行うと角度を変えて~ing の表現に沢山触れることになります。また、pg34のI am hungry から始まるやり取りは通常通りによんだ後、少し集中力がとぎれているように感じたので、おもちゃ箱から動物などのおもちゃをそれぞれ渡して、やり取りをいたしました。
文字は自分の名前と、ワークブックの宿題だった e, f, g, h をノートにきれいに書いたり、jumping など好きな動作を書いてみました。
フォニックスは d に取り組みました。書き取りでは、redの音を聞いて書けるかどうかを試してみました。
●writing b pg12, 13
●ワークブック pg24,25
●テキスト pg34までCDを聞いてくる
●テキスト pg35 食べたいものに〇を付けてくる(色をぬってもよい)
【小4クラス】
今日は前半で3人称単数現在形の動詞活用に関して、改めて文を書いていただきました。
My father cooks breakfast. My mother washes the dishes. My brother plays game.
難しいポイントはいくつかあるのですが、まずHe/ She などの時には動詞に s (es)などをつけること。is は使わないこと。father やmother など単体で使うのではなく、Myを一番先頭につける。などお気をつけになってください。
1回書き直した上で、文章を続けて読んでみます。今日はこの部分に説明と時間を結構割きました。
そして、今日はもう一つ新しい単元がありました。
義務を表す have to (~しなければならない)です。
こちらも次回のレッスンで改めて取り組みますが、
ワークブックの宿題は、pg24, 25 になります。pg24 には have to の疑問文がでてきておりまして、なかなか理解が難しいかもしれませんがレッスン内で例を説明させて頂きました。
フォニックスはpg44,45 となります。説明をある程度してあります。
難しい単元に入ってきました。難しくても臆することなく子どもたちから積極的に質問がでるような雰囲気づくりを心がけます。宜しくお願いいたします。