今日はwill の未来形の使い方を確認しました。will not になったとき won’t という表現になりますが、一見 want と間違えやすいので区別の仕方などをお伝えしました。
willは過去形に比べて簡単な印象ですが、will be ~ と書くときに be が抜けてしまう場合があったので気を付けてみましょう。
次回取り組みますのは比較級です。pg58の説明をもう一度よくお読みいただき確認してください。 語尾に erやestがつくグループ、全く変身グループ、more mostがつくグループと、比較級の言い方が違います。それぞれの単語がどのグループになるか実際に使いながら覚えていきましょう。
春講習に取り組むのは以下の内容ですので、お家でご無理ない範囲でみてきてください。
国の調べ学習は、私がそれぞれの国用につくられた観光ガイドをお渡しいたしましたので、全体的なイメージをぜひつかんできてください。レッスンの最初に少しみなさんとお話ししております。
英検4級対策は、解き方などを確認した後、実際に問題をとき、あと2か月でそれぞれのやるべきことを明確化していきます。
BBカードは新たに導入を検討している教材で今回は皆さんにお貸しする形になります。英検3級程度の文法を網羅している教材です。時間があるときにお家でご家族の方と遊んでみてください。私も自宅で子どもたちと一緒にあそんでいます。
5年生は引き続き春講習に内容が続きましてより学びを深める活動をしていきたいと思います。いよいよ小学校でも最高学年ですね、1年間がんばりましたね!
************
3月2回
5年生は内容のレベルも上がってきていますが、英語力だけでなくそれに伴って色々考えたり学んでいく方法を身につけてほしいと思っています。
春講習をスタートとして、新6年生と新5年生が、毎月1つの国を選びその国について情報収集したり、その国の料理をつくってみたり、その国の人を探してみたり、無理のない範囲でその国のことを意識して過ごしていただき
、最後に英語で発表するという活動をしていけたらと思っています。
通常の時はあまり時間はとれませんが、春休み、夏休み、冬休みなどに長めに時間をとって、他の国に思いを馳せることができる時間をつくっていきたいです。
レッスンでは、前回に引き続き、There is/There areの構文について様々な文章で確認しました。新しい単元では、副詞(動作をもっとくわしくいう)に取り組みました。
slowlyやgently,quietlyは、あれどこかで似た表現やったことあるね?
slow!gentle!Be quiet!
と文章まででてきました。以前学んだ表現がつながってきています。
alwaysやusuallyなどの頻度を表す言葉はどこに入るか、どれくらいの頻度か最終的には感覚でわかるようにしたいですね
来週はオンラインですので、宜しくお願いいたします❣️写真のチョコはみんな帰った後に私の机においてありました。元気がでました✨
**********
3月1回
5年生は内容のレベルも上がってきていますが、英語力だけでなくそれに伴って色々考えたり学んでいく方法を身につけてほしいと思っています。
春講習をスタートとして、新6年生と新5年生が、毎月1つの国を選びその国について情報収集したり、その国の料理をつくってみたり、その国の人を探してみたり、無理のない範囲でその国のことを意識して過ごしていただき
、最後に英語で発表するという活動をしていけたらと思っています。
通常の時はあまり時間はとれませんが、春休み、夏休み、冬休みなどに長めに時間をとって、他の国に思いを馳せることができる時間をつくっていきたいです。
レッスンでは、前回に引き続き、There is/There areの構文について様々な文章で確認しました。新しい単元では、副詞(動作をもっとくわしくいう)に取り組みました。
slowlyやgently,quietlyは、あれどこかで似た表現やったことあるね?
slow!gentle!Be quiet!
と文章まででてきました。以前学んだ表現がつながってきています。
alwaysやusuallyなどの頻度を表す言葉はどこに入るか、どれくらいの頻度か最終的には感覚でわかるようにしたいですね
来週はオンラインですので、宜しくお願いいたします❣️
*******
2月3回
5年生は今まで積み重ねてきたものを文法的に確認しております。
自由に文をかく宿題でテキストで学んでいることを書いていただきました。
テキストでは、家の周りの様子を英語で言いお互いあてるという活動をしました。
There isの構文もスムーズにでてきました。
areとisの感覚はそろそろマスターしてきたかなと思います。
次回は比較級と動作を説明する副詞がでてきます。
基礎固め、がんばりましょう❣️
*************
まずは宿題から確認していきます。単語の意味を調べた後に、日本語の文章を英訳します。その他、Does he? という構文のhe をyouにすると文章全体はどうなるかなど質問しながらすすめました。
Does と Do をどのような時に使うかを整理して取り組めるとよいと思います。前回と同様、文章を否定形にしたり、質問をする形式でもこたえていただきました。
本日の新しいテーマは【前置詞】【存在】の2項目です。
今までOn, In, Under, by などは学んできておりますが、さらに様々な表現に取り組みます。細かい説明はテキスト内の英文を読んでご確認ください。
フォニックステキストは、here とthere の使い方の場面を確認しました。pg56が宿題となります。
5年生は今まで英語のチャンツや繰り返しの練習で学んできた内容を文法の観点から日本語で整理して説明しております。何回も繰り返して発話したり書いたりする中で、自分なりに文法を理解して、次第に自分らしい表現をしたり文章をかけるようになるといいと思います。
前回より内容的にはスムーズにすすめられるようになったと思いました。引き続きがんばりましょう!
**************
2月3日(振替日)&2月10日
5年生クラスは前回と今回はオンラインということで答えを細かく確認していただくために答えを事前にお送りすることにいたしました。今後もこのような形で行こうかと思います。
大きなテーマは、【現在進行形】でした。【三人称単数現在】も今回と次回に取り組みます。みんな頑張ってついてきています。
発話のやりとりでやってきている場合でも、それを読んで書くというという作業を繰り返してやっていくことは大変だったと思います。頑張りましたね。
通常の文から現在進行形へ書き換える文章、notを使った文章、疑問文の文章をそれぞれ様々な内容で書く宿題があり確認してきました。
難しい内容になってきているので、もちろん間違えることはあると思いますし間違えや失敗は大歓迎です。間違えると覚えるきっかけにもなります。
皆さんの良いところは、間違えてもそれを素直に受け止めて、次回はしっかり改善しようと心がけるところです。これは勉強の基本ですね!
一度理解してしまえばあとは自由に文を組み立てたり、表現したりできるようになります。基礎を大切にしながら沢山の文章にふれていきましょう。
次回は【三人称単数現在】により深く取り組みます。日本語での説明を改めて確認いたしまして、わからないところを解消していきます。
またオンラインでお会いできるのを楽しみにしています!
***********
1月3回(1月27日)
春の特別講座のお知らせ
新5年生、新6年生を対象に今年の春から長い休みに特別講座を開講することになりました。
該当する方々には個別にお知らせを差し上げております。
内容は通常授業でカバーできないような少し時間がかかる内容です。このような形式でできたら夏休みや場合によっては冬休みにも開催したいと思っております。
現時点では内部生だけですが、時期がきましたら外部生もご参加いただけるような仕組みにしたいと思っております。
内容
①英検対策
②通常授業に関するフォロー
③SDGsについてなどの学びやカードゲームを通して構文に沢山触れる
何年も前から内容を練っていましたが時間がなく実現できず、やっとこのタイミングで講座化できそうです。
今回は5年生は2時間半を4日間、4年生は1時間45分で1日〜3日間となります。よい学びの機会になるように心がけます。
さて、5年生の宿題は can の使い方でした。これは意外とむずかしいです。今まで沢山口に出していってきて、簡単な文章は読んだり書いたりしてきました。
三人称単数現在形の動詞にSがついたあとに、canがつけくわえられる文章は今までなかなか変換して来なかったので難しいですよね💦
さてこのような感じです。下の文にcanをつけくわえてみましょう
He drives a car.
↓
⭕️ He can drive a car.
❌He can drives a car.
ルールを伝えれば素直に聞いてすぐなおしてくれる5年生なので、次回からは大丈夫だと思いますが、引き続き注意していきましょう。
また、現在進行形の解説も行いました。
引き続き宜しくお願いいたします❗️
************
1月2回目(1月20日)
5年生の今日のメインテーマは can の使い方でした。宿題を一人一人確認している間は、can を使う文章を書いていただきました。
can の後には必ず動詞の原形が入りますのでお忘れないように心がけましょう。これが今日の一番のポイントになります。can の後にすぐ名詞を書いてしまうことが時々見受けられるので気をつけましょう。
ラズキッズは色々な機能も確認します。色々なレベルの本がよみたいとのことで、現在から制限をなくして一時的に全てのレベルの本を読めるように検討しております。
*****************
1月1回目(1月13日)
全員女子の5年生クラスは、授業前は楽しそうにおしゃべりをしていますがはじまるとすぐ英語の世界に入ります。
冬休みは1人ずつ本を沢山お渡しして読んできてもらいました。頑張りましたね。
引き続きお家で読む量を増やすためにラズキッズの本を4レベルほど読み、難易度を確認しました。
全学年の皆さん、音読をぜひしてください!宜しくお願いします。
リィーディングではありませんが、私もアメリカ留学時代は、英語の字幕つきの映画をみながら、音声を追って音読するというのを日課にしていました。(日本にいる時にやっておけばよかった。。)
映画 ノッティングヒルの恋人のセリフを同じように言って繰り返しました。
音読、大切です。ぜひラズキッズの音声に合わせて声に出して読んでみてくださいね。できるようになったら、音声がでないバージョンで読んでみましょう。
テキストも順調にすすんでいます。答えあわせの中で様々な知識を確認していくので、ぜひ宿題は時間をかけてお取り組みください!