**************
3月2回
テキストの復習をいたしました!
最初のチャンツではいつものように動作の単語を入れて遊び、少し長い形のチャンツと場所のチャンツを行いました。
お気に入りのカバンを持ってきて、カンガルーなどのぬいぐるみを入れ in the bag、かばんを机の下において, under the table 実際に動かすことで英語を理解していきます。
指示を聞いて動いたり、お互い単語を言い指さしてみたり、自然に英語に触れている様子が感じられました。
サイトワードのミニブックは今まであまり取り組んでいないものを数冊取り組みました。引き続き1年生でも行う予定です。
ジョリーフォニックスはそれぞれの音を発話する時の口の開け方を確認しました。マスクをせずに確認できるのは、オンラインのメリットですね!
来週のレッスンまでには卒園されている方々が多いでしょうか。
ご卒園おめでとうございます!
**************
3月1回
テキストの復習で、one friend.two friendsのように10までの数と名詞をいうチャンツに取り組みました。
その場で自分の好きな動物を描いてもらい、うさぎやねずみや色々な動物で発話していただきました。
他には、色々なパイやピザの種類をいってチャンツに入れこんで、potato pie!やpinapplle pizza!など新たなメニューが開発されていました。
ingの動作を組み合わせて実際に動くチャンツは毎回恒例で、
チャンツの中に動作を2ついれるのですが、running and jumpingで髪を振り乱して動いたり、違う時はsleeping and eating!とお行儀が悪い真似をしたりなかなか面白いです。身体で覚えるのは幼稚園生の特権です✨
さて、今日はオンラインの画面をつけましたら、唯一オンラインのSちゃんが美顔機のようにレゴを顔につけて(本人いわく)顔をふいて?いました笑。
Iちゃんが真顔で「わたしのおばあちゃんも本物のやってるよ!」(そして、その効果も)といったのが面白かったです。
来週オンライン振替です。宜しくお願いします❗️
********
2月3回目
年長クラスは復習をしながら、フォニックスとサイトワード冊子をすすめております。
テキストの復習では、on.i.n.underの応用で、あひるちゃんを色々なところにおきあてっこをしました。
Where is my duck?お互い色々なところにおきます。
In the house! Unde the piano!ペダルの間は、、?
サイトワードは、3巡目でしょうか。また順番にやってみましょう!
フォニックスの練習から、アルファベット小文字がよくかけるようになっています。
もうすぐ、1年生❣️
********
2月2回目
オンライン週間が今日で終わります。
幼稚園クラスはオンラインは難しいことも多いのですが、こちらのクラスは積極的に発言したりとてもよい雰囲気になっています。
近況報告の後、まずはサイトワードリーダーズ3冊を読み実際の場面でどう使うかいってみました。I see a ~ の表現はもうずいぶん慣れてきて色々な動物が登場!オンラインで距離はあるのに、色違いの同じ馬や同じペンギンが登場して、盛り上がりました。
テキストの取り組みでは、画面にテキストページをうつし、家族のチャンツや動物チャンツを行いました。いずれもテキストを使いながらしっかり発話できました。
テキストの応用で、名前を聞く場面があります。
What is your mother’s name? ○○!と幼稚園生はまだ単語でお答えになる場合が多いですが、少しずつ文章で答えられるように私が Her name is …と添えて言える子にはいっていただいております。
そこから、What is her(his) name?という質問をして実際に自分のうちにあるぬいぐるみをもってきて皆さんに質問し名前をいきなり当てていただくというクイズをしました。
まずは私から、what is his name? (サルのぬいぐるみ登場)と聞くと、George! と帰ってきたのでおさるのジョージであたりにしました。皆さんからは、ちょっとひねった質問や絶対あてられないような名前がついていたりして面白かったです。
そこで、あてるのが難しかったと思ったYちゃんは「これはすぐにあたるとおもうのだけれどね~」と言いマイメロディーのぬいぐるみを登場させ、“What is her name? ”と聞きすぐに皆さんがあてて大満足でクイズは終了しました。
フォニックスはrの音。アメリカ留学時代に、この音は何度となく語学学校の先生と練習しましたが、その時は犬が吠えるときの音!といって練習をしました。今日のフォニックスでは、犬が布を加えて顔を左右に振って出す音!とのことで、全員すごい顔で顔を横に振ってくれました(笑)
楽しかったですね!また来週お会いしましょう♪
**********
2月1回目
今日はオンラインレッスンなのでまずは日本語で近況報告!ですが、女子率100%のこちらのクラスはかわいいグッズの紹介になっています。ミュークルドリーミーのステッキ!勉強いたします。。。
今日はテキストの復習の中で3ヒントクイズを行いました。乗り物のページで、その乗り物の色や大きさ窓の数などを言ってなにかあてます。皆さんとてもよくできていました~!クイズの出し合いっこは、日本語でも面白い時期ですよね。
また、Where’s my cap?を題材に、画面シェアをしまして色々なカードでcapがどこにあるかいっていただきました。Where is the pink cap? It’s on the desk. 文章を言うのが難しければIt’s は私が添える形にしています。
サイトワードはシリーズ最後の2冊を行いました。
Dinnerの冊子ではピザをどのように作るかの英文が書いてありますので、私たちはカレーライスを題材に入れたい具を1人1つ描き文章にしていただきました。
“We get carrots!” “We get onions! We get beef!” 沢山発話をしていただきました。
フォニックスは h の音でした。その場で走り回っていただきストップ!ハッと息を吐きそのイメージでいってみます。ディクテーションでは、皆さんにhat という音だけを聞いて文字を書いていただきました。よくできていましたよ~!小文字の h はたての棒が短くなってしまう子が多いのでもう少し長くねとお伝えしました。
また来週もオンラインでお会いしましょう~!
*********
1月3回目(1月27日)
今日はテキストの復習をしてから、サイトワード2冊行いました。
テキストは4つほどチャンツを行いまして、動物になりきっていってみたり体を動かして発話しながら表現しました。
サイトワードの1冊は This is ○○という表現だったので、部屋の中にあるものを指さして言っていただきましたら、This is a rabbit! This is a window! などなど色々なものを取り上げてくれました。生き生きとして楽しそうに言う姿はザ幼稚園児の姿です。
また、二文字フォニックスを行いました。e の導入の時には、写真のように卵を割るふりをしながら e e (イーではなく、音のエッ)を続けていってみました。なぜかアヒルが生まれる設定で横にアヒルがいます(笑)
年長さんは1年生にむけて、自分で気づいて行動することをお声がけしています。
幼稚園生ですから体を使って様々なことを表現したり、躊躇せずに言ったりということがお得意ですしそれを大切にしていきたいと思っています。
そして、その先に、自分で今の状況を考えてしっかり行動するということ、静かにするときは静かにする、座るときは座る、自分の思うように遊ぶときと英語の活動をするときはメリハリをつけてしっかり区別することを心がけるように伝えています。
今日も英語の活動をした後に、おもちゃのほうに興味がいってしまって気持ちの切り替えが難しい時がありました。
第一段階「先生は~してくださいといわないけれど、自分でどうしたらいいか考えてみてね」
第二段階「あれ、こういう時はどうしたらよいのかな」
→ここで気づいて2人自分の席に素早く移動
第三段階「もうちょっとまってみようかな?」
→ここでもう一人気づいて席に戻る
という感じでした。
なかなか難しいですが、自分で指示をしっかり1回で聞いてそれを素直に行動に移すことができると無敵です!もう少しで1年生、がんばっていこうね!
**************************
1月2回目(1月20日)
元気いっぱい!
いつも賑やかな年長さん。よさを活かしながら、全身を使って英語を感じてもらっています。
年長さんは元気がありあまっている状態の時があるので、落ちつくためになにかのふりをしたりまねをして話すとよくいうことを聞いてくれます。
今日は授業前のひとときはままごとに少しお付き合いし、レッスンの集中がとぎれたら、魔女になりきって指導したりしました。
テキストはチャンツいくつかと、on in underのチャンツを行いました。1人1人黄色いアヒルをかくしみんなであてるクイズをしました。
大体の範囲はおわっているので、あとは応用したり復習をしますのでCDはかけながしできいてみてください。
フォニックスはs.a.t.i.pの復習、nを新しく行いました。大袈裟に音をだしながらアルファベットをかきました。
サイトワードは20と21に取り組みました。おって、よんでいる動画をお一人ずつお送りしましたのでご確認ください。大きな声で、まねっこがお上手にできています。
写真は「なにもみないでかいたよ!」と自主的に単語も書いてきてみせてくれました。がんばりましたね!
************************
1月1回目レッスン(1月12日)
年長クラスは今日から1名増えましてまた一層にぎやかになりました。
テキストの復習とサイトワード、フォニックスを行いました。
テキスト関連では、チャンツの応用を行いました。私が指示をして動けるかどうか、チャンツを覚えているか。
途中いつもの探検もいたしまして、隣の部屋に行って on/ in / under の確認、色々な形を探したり楽しい時間を過ごしました。
フォニックスは、2文字(i, p)を行いました。なぞりをできるだけ丁寧に、その音があるか聞いて○×クイズ、音を聞いて書き取るディクテーションまで。
今日はp の文字がでてきましたので、皆の大好きな Apple pie ~ ♪のチャンツを例にとって、pを発話してもらうために色々なpieの種類をいってもらいました。
I like apple pie! Lemon pie! Sausage pie! Straberry pie! などなど、、沢山の創造のpie も含めて発話を行いました。
こちらのクラス、これをしましょう!というと小学生になるために一生懸命何事も取り組みます。いいことですね!
また来週楽しみにしております。